中学受験の必需品、コピー機!
インスタのDMにも
「コピー機ってやっぱり必要ですか?」
「おすすめのコピー機はなんですか?」
など、よくご質問いただきます。
値段もそこそこするし、何より大きい!
なので、失敗したくないですよね。
そこで今回は、9年連続中学受験ママ&家庭教師としていろいろなお宅に伺っている私が、これ買っておけば間違いない!というコピー機をご紹介します。
必要な機能
まず初めに、「中学受験勉強で使う」という観点から考え、必要な機能をまとめたいと思います。
1、A3対応であること
中学入試の解答用紙はほとんどが【A3】か【B4】サイズです。
また、塾のテキストや、過去問の解答用紙指定サイズは【B4】が多いです。
でも家庭用プリンターは【A4】サイズが一般的。
なので、何回にも分けてコピーしなければいけなくて、とっても大変です。
A3対応の複合機なら、B4をそのままスキャンでき、すぐに【B4】や【A3】にコピーできます。
2、給紙トレイは2段以上
1段トレイの場合、コピーするたびに紙を入れ替えなくてはいけません。
コピーする頻度が増える6年生になると、結構面倒です。
また給紙トレイが増えることで、本体の高さは変わっても横幅は変わらないモデルがほとんど。(約7センチ高くなる)
このくらいの差だったら、見た目や圧迫感もそこまで変わらないので、2段トレイをおすすめします。
3、ADF(オートドキュメントフィーダー)
ADFとは複数枚の原稿を自動で読み取ってコピーやスキャナする機能です。
SAPIXやグノーブルのようなプリントで学習する塾の方に、特におすすめしたい機能。
膨大な量のプリントを1枚1枚手動でスキャンする・・・、考えただけで疲れてきます・・・。
最後に、
これは必要な機能・・・、ではないのですが、価格も大切です。
正直スペックが高いものを追求すれば、いくらでもありますが、受験期間限定の家庭が多いこと、10万円を超すような高額なものを購入するのであれば、業務用コピー機をレンタルするほうが、コスパが良い場合もあること、を考えると、ある程度出せる金額も決まってきます。
これらを踏まえたうえで、私が選ぶ「中学受験的」ベストなコピー機3選をご紹介します。
1位 ブラザー MFC-J7300CDW
私がもし今中学受験ママで、コピー機を買うなら、これを買うかな・・・というのがこちら。
印刷コストもモノクロ約1.7円と低め。
デメリットは、とにかく大きくて場所を取る
横幅×奥行き×高さ:576×477×375mm(突起部を除く)、約23.4kg
購入する場合は、置き場所を確保してから購入しましょう!
操作パネルが見やすいように・・・と、台に乗せて使っているご家庭が多いです。
2位 エプソン PX-M6011F
2位はエプソンのPX-M6011Fです。
1位のものと比べて、コンパクトなのが魅力。
横幅×奥行き×高さ:450 x 515 x 350 mm 、 約23.68 kg
デメリットは、印刷コストがやや高いところ。
モノクロ約3.0円、カラー約9.9円(A4サイズ一枚)。
3位 ブラザー MFC-J6983CDW
こちらは、1位のMFC-J7300CDWのひとつ前の型。
横幅×奥行き×高さ:575x 477x 377mm、
印刷コストもモノクロ約1.9円とそこまで変わりません。
違う点は、印刷速度が遅くなること。(7300モデルが、カラーで約4.6秒、モノクロで約4.4秒なのに対して、こちらはカラー約6.0秒、モノクロ約5.5秒)
また、自動ノズルチェック機能の有無も違うところです。
1万円くらいお値段違いますので、そのあたりが気にならなければ、コスパは良いといえる商品だと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
実は我が家の9年間の受験期間中は、A3対応コピー機は購入していませんでした。
今ほど情報がなく、そもそもコピー機を買う、という発想がなかったことと、過去問はほとんど塾でやってくれていたからです。
ですが、併願校などの過去問は自身でコピーしなくてはいけなかったので、
6年生になるとしょっちゅうコンビニに行っていました。
長く占領することになるので、人の少ない時間帯にいったり、後ろにだれか並んだら、いったん中止して譲ったり・・・、いろいろ大変でした。
ですから今から中学受験をするのであれば、やはりコピー機は買ったほうが良いな!と思うのと同時に、6年生の秋、過去問が始まる頃に慌てて買うよりは、早く買って長く使えたほうが、結局のところ良いと思います!