勉強方法 PR

スタディサプリだけで中学受験てできるの???

年会費や初期費用が無料!
オンラインだからこそできる低価格で塾や通信教育に負けない質の高い学習を体験できる、と話題のスタディサプリですが・・・

「スタディサプリって、中学受験にも対応できるの?」

現在高校生の娘がスタディサプリで勉強中。
また、3人の子供が全員中学受験をした経験を持つ私が、
このご質問にお答えしたいと思います!

 スタディサプリで中学受験はできるのか?

初めに結論を言うと、

「スタディサプリだけだと、ちょっと厳しい・・・」です。

理由は3つあって、それは・・・

①模試がなく、偏差値がでないため立ち位置がわからない
②志望校対策ができない   
③自分で計画をたてて学習しなくてはいけない    

からです。

立ち位置が分からない

スタディサプリには、模試や定期的な試験はありません。
また、他の子と一緒に勉強する、ということももちろんありません。

つまり、偏差値や他人との比較でわかる、自分がどれくらいの立ち位置にいるのか、
が分からないというデメリットがあります。

自分の立ち位置が分からないと、志望校を決めるときにも困ります。
また競い合うことで、やる気を出す子もいるかもしれません。

志望校対策ができない

難関校と言われる中学に多いのが、その学校ならではの問題が出されること。

毎年立体切断が出題される学校、国語の文章題がとっても長文の学校、
歴史の問題に必ず風刺画が出題される学校、理科で記述が出る学校・・・
色々あると思います。

ですが、スタディサプリには、学校別の対策講座などはありません。
つまり、志望校に特化した勉強を、過去問を使いながら、自分でしなくてはいけないのです。

弱冠11歳、12歳の子供が、過去問の傾向をつかみ、スタディサプリで該当する場所を
ピックアップして、もし不十分なら別でテキストや問題集を買って、
志望校特有の問題対策をすることは不可能に近いと思います。

自分で計画をたてて学習しなくてはいけない

これは当たり前といえば当たり前なのですが、
意外と難しいというのが、私の率直な感想です。

塾に通っていれば、小3の2月から、カリキュラムが決まっています。
全ての単元が、いい感じに終わるようにできています。
あとは、塾のカリキュラムについていけばいい(それも大変だけど。。。)

でもスタディサプリをはじめとするオンライン学習は、よくも悪くも自分で全て決められます。

4教科をバランスよく毎日やってもいいし、週末まとめてやっても誰にも何も言われません。与えられている講座は決まっているので、あとはどの講座をどのタイミングでいつやるのか・・・を、自分で決めなくてはいけません。

子どもによっては、好きな科目だけになってしまったり、苦手な分野はとばしてしまったり
するかもしれないですよね。
またわからないことがあっても、質問することができないので、何となくわかったつもりになって先に進んでしまう可能性もあります。

・・・では、どのように活用すればいいのでしょうか。


ずばり!集団塾や個別指導塾との併用です。

 塾との併用が断然おすすめ!

まずは、こちらをご覧ください。

スタディサプリを利用している小学生の、実に4人に3人が塾や通信教材と併用していることがわかります。

スタディサプリ 小学講座には「基礎レベル講座」と「応用レベル講座」があります。
「応用レベル講座」は中学受験に向けて思考力や読解力を身につける演習問題の解説中心の講座です。

このように、中学受験を考えてスタディサプリに取り組んでいる小学生は主に、「応用レベル講座」を利用しています。

↓こちらは「応用レベル講座」の6年生のカリキュラム一覧です。

6年生算数の「応用レベル講座」

講師 繁田 和貴先生
第1講    相似①相似の基本~三角形の基本的な相似形
第2講    相似②縮尺の考え方
第3講    面積比①底辺比と面積比の基本
第4講    面積比②相似形の面積比/面積比の利用
第5講    流水算①上り・下りの速さと流速
第6講    流水算②川の出合い算/船の速さや流速の変化
第7講    通過算①通過するために動く長さ
第8講    通過算②電車のすれ違いと追い越し
第9講    時計算①基本的な動き/重なる時刻・一直線の時刻
第10講   時計算②角度が〇度になる/狂った時計
第11講   速さのグラフ 相似に注目する/2人の間の道のり
第12講   水量変化のグラフ 2つの管/腰かけふろ・仕切り水そう
第13講   数の問題①素因数分解の利用/約数・倍数の利用
第14講   数の問題②少数・分数に関する問題
第15講   N進法 N進法基本/N進法を利用した問題
第16講   すい体 すい体の体積・表面積/投影図
第17講   回転体 回転体の体積と表面積
第18講   立方体 立方体を切る/色つきの立方体
第19講   かげの問題 相似の利用
第20講   図形の移動 相似の利用/等積移動
第21講   数論総合①規則に関する問題/和と差に関する問題
第22講   数論総合②数の性質/場合の数/集合
第23講   速さ総合①旅人算応用/2点の移動応用
第24講   速さ総合②色々な速さの応用
第25講   総合割合①売買損益・食塩水
第26講   総合割合②割合と比を使った文章題
第27講   平面図形総合①角度の問題/図形の面積と長さ
第28講   平面図形総合②辺の長さと面積比/相似の利用
第29講   立体図形総合①いろいろな立体の体積と表面積
第30講   立体図形総合②最大・最小を考える、ひもを巻き付ける

6年生国語の「応用レベル講座」

講師 山崎 萌先生
第1講    文学的文章①
第2講    文学的文章②
第3講    説明的文章①
第4講    説明的文章②
第5講    文学的文章③
第6講    文学的文章④
第7講    説明的文章③
第8講    説明的文章④
第9講    文学的文章⑤
第10講   文学的文章⑥
第11講   文学的文章⑦
第12講   文学的文章⑧
第13講   説明的文章⑤
第14講   説明的文章⑥
第15講   文学的文章⑨
第16講   文学的文章⑩
第17講   詩
第18講   短歌・俳句
第19講   品詞①
第20講   品詞②
第21講   品詞③

6年生社会の「応用レベル講座」

講師 玉田 久文先生
第1講    旧石器時代 縄文時代
第2講    弥生時代
第3講    古墳時代  飛鳥時代
第4講    奈良時代
第5講    平安時代①
第6講    平安時代② 鎌倉時代①
第7講    鎌倉時代②
第8講    室町時代①
第9講    室町時代②
第10講   室町時代③ 安土桃山時代
第11講   江戸時代①
第12講   江戸時代②
第13講   江戸時代③
第14講   江戸時代④
第15講   江戸時代⑤
第16講   明治時代①
第17講   明治時代②
第18講   明治時代③
第19講   明治時代④ 大正時代
第20講   昭和時代①
第21講   昭和時代②
第22講   昭和時代③ 平成時代
第23講   みんなの政治
第24講   日本国憲法①
第25講   日本国憲法②
第26講   国会
第27講   内閣
第28講   裁判所
第29講   社会保障
第30講   国際連合

6年生理科の「応用レベル講座」

講師 相馬 英明先生
第1講    いろいろな水溶液
第2講    水溶液のルールを見つける
第3講    完全中和をグラフで
第4講    水溶液の発熱を計算する
第5講    電気抵抗 自由自在
第6講    明るさはこれだけ!!
第7講    発熱のヒミツ・電電抵抗
第8講    磁力線で見えること
第9講    コイルを使って
第10講   ふり子がおもしろい
第11講   落とす・転がる・ぶつける
第12講   どこでも支点
第13講   重心はどこ?
第14講   ばねを極める
第15講   浮力が絶対好きになる!
第16講   浮力がおもしろい!!
第17講   滑車の解き方 1・2・3
第18講   僕と滑車と輪軸と
第19講   ばねがあるだけで
第20講   つながる植物 つながる森林
第21講   太陽は燃えているか?
第22講   動き出せ!世界の太陽!
第23講   けいさんするからだ
第24講   重さでうすめる・体積でうすめる
第25講   マグマの名前 くろおだこうおん
第26講   動物のおもしろい行動
第27講   カガクをミガク
第28講   まだ見ぬ地学を解く
第29講   気づく力学
第30講   やっぱり理科が好き!

見ていただくと分かるように、十分中学受験に対応できる学習になっています。

また、講座では、中学受験を良く知るプロ講師が授業をするので、わかりやすいと評判です。

集団塾では決まったカリキュラムが決まったスケジュールですすんでいきます。
でも必ずしもそのペースについていけるわけではありません。

「この前授業でやった浮力、なんとなくわかったけど、問題が解けない」

「場合の数が、よくわからない。。。」

このような場合もよくありますよね。

そんな時こそスタディサプリの出番です。
塾だとあっという間に解説がすすんでよく理解できなかった問題、苦手なまま放置してしまった単元の復習・・・に、ピッタリなのです。

いつ、どのタイミングでどの授業を受けてもいいスタディサプリ。
スケジュールをたててやらないと、持て余してしまう…と先ほど述べましたが
逆に、塾のカリキュラム通りに学習して、その補助として使えば、
6年生になってから4年生に習った分野をもう一度見たり、低学年のうちに
先取りしたり、自由自在に学習できます。

これこそがスタディサプリの強みなのです。

実際、私が去年小学6年生の家庭教師をやっていた時のこと。

豆電球と電流の問題が分からない・・・

豆電球や乾電池に流れる電流の大きさを比べる問題、例えば・・・
「最も長持ちする乾電池はどれですか?」「どの豆電球が一番明るいですか?」
のような問題で行き詰っていました。

私もどうやって説明したらいいのか、本屋さんで色々参考書をみたのですが、
どれもピンとこなくて、そんな時

ねね

そうだ!スタサプ見てみよう!

と思い立ちました。

ありました!
小5理科応用の「まめ電球を正方形へ」

これがとってもわかりやすい!
「豆直ぶんの乾直~」と教えたら、それ以来、前出のような問題、
1回も間違えなくなりました!

 まとめ

「スタディサプリだけで、中学受験てできるの?」
のご質問に答えてきましたが、いかがだったでしょうか?

結果、スタディサプリは塾などとの併用だったら、とっても使い勝手のいい教材だと思います。

塾でよくわからなかったところを復習したり、逆に得意なことを先取りしたり・・・、
実際に水溶液をリトマス紙につけて、性質を調べる実験を行う授業があったり、
塾ではかなわないことが、自宅にいながら低価格でできるんです。

スタディサプリという名前の通り、足りないところを補う
そんな使い方で、お子様の学力をのばしていかれたらいいと思います。

まずは、14日間試してみて、それから決めてみるのもおすすめ!

↓ ↓ ↓

このように、私は普段インスタグラムで、中学受験についての情報を発信したり、中学受験にまつわるご相談に回答しています。

「週テストではまあまあいい点数なんだけど、組み分けテストでは全然点数が取れない」

「もうすぐ新学年なのに、なかなかやる気を出さないんだけど・・・」

などのご質問に、フォローワーさんと一緒に考えています。

       ぜひフォローお願いします。
         ↓  ↓

私のインスタグラムアカウント

少しでもためになった、と思ってくださった方はポチッとお願いいたします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング